天鈿女命(あめのうずめのみこと)は、日本神話に登場する女神で、芸能の祖とされています。『古事記』では天宇受売命(あめのうずめのみこと)、『日本書紀』では天鈿女命と表記されます。彼女は特に「天岩戸開き」の神話で重要な役割を果たしました。
天岩戸開きの神話:
天照大神(あまてらすおおみかみ)が弟・須佐之男命(すさのおのみこと)の乱暴な行為に怒り、天岩戸に隠れてしまった際、世界は闇に包まれました。この状況を打開するため、八百万の神々が集まり、天鈿女命が岩戸の前で舞を披露しました。彼女の情熱的な舞と神々の笑い声に興味を引かれた天照大神が岩戸を少し開けたところを、他の神々が引き出し、再び世界に光が戻ったとされています。
天孫降臨の神話:
また、天孫降臨の際には、天鈿女命が猿田彦命(さるたひこのみこと)と出会い、彼を天孫の道案内役として迎え入れました。この出会いが縁となり、二神は結婚したと伝えられています。
信仰と影響:
天鈿女命は、芸能や舞踏の始祖として崇められ、特に猿女(さるめ)氏の祖神とされています。彼女の舞は日本の伝統芸能である神楽の起源とも言われています。
このように、天鈿女命は日本文化や芸能に深い影響を与えた重要な女神です。
コメント