市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)は、日本神話に登場する女神で、宗像三女神の一柱として知られています。天照大御神と須佐之男命の誓約(うけい)によって生まれた三姉妹のうちの一人で、他の二柱は多紀理毘売命(たきりびめのみこと)と多岐都比売命(たぎつひめのみこと)です。
神格と信仰
市杵島姫命は、水の神として信仰されており、特に海上安全や交通安全の守護神とされています。また、後の神仏習合により、弁才天(弁財天)と同一視されるようになり、芸能や財福の神としても崇められるようになりました。
主な信仰の場
- 松尾大社(京都府): 中津島姫命の別名で、市杵島姫命が主祭神の一柱として祀られています。
- 宗像大社(福岡県): 市杵島姫命は、宗像大社の辺津宮(へつみや)に祀られています。
- 厳島神社(広島県): 安芸の宮島として知られる厳島神社の主祭神としても有名です。
市杵島姫命は、その多面的な神格から、多くの神社で祀られ、人々の信仰を集めています。
コメント