丹波國一之宮 出雲大神宮
出雲大神宮(いずもだいじんぐう)は、京都府亀岡市千歳町に鎮座する神社で、丹波国一之宮として知られています。主祭神は大国主命(おおくにぬしのみこと)とその后神である三穂津姫命(みほつひめのみこと)です。
この神社は「元出雲」とも称され、出雲大社(島根県)の起源に関する伝承があります。社伝によれば、和銅2年(709年)に初めて社殿が造営されたとされ、歴史的にも古い由緒を持っています。
出雲大神宮は「日本一の縁結びの神社」としても有名で、良縁や夫婦和合のご利益を求めて多くの参拝者が訪れます。 また、境内には「真名井の水」と呼ばれる湧水があり、古くから御神水として信仰されています。
願いが叶う参拝方法


出雲大神宮を参拝する際、まず境内西側に位置する摂社「黒太夫社(くろだゆうしゃ)」からお参りを始めるのが正式な順序とされています。
黒太夫社のご祭神
- 大山祇神(おおやまつみのかみ): 山の神として知られています。
- 猿田彦大神(さるたひこのおおかみ): 道開きの神、すなわち導きの神として信仰されています。
この黒太夫社は、地域の氏子や祖先神を祀っていると伝えられており、そのため本殿に参拝する前に黒太夫社をお参りすることが正しい順序とされています。
黒太夫社は、出雲大神宮の西鳥居を出た突き当たりに鎮座しています。このように、黒太夫社から参拝を始めることで、出雲大神宮のご利益をより深く受けることができるとされています。
本殿と眞名井の水


境内には「眞名井の水」と呼ばれる湧水があります。この水は古くから霊水として知られ、多くの参拝者が訪れます。
兎の置物

境内には多数の兎の置物が点在しています。兎は「因幡の白兎」の神話に由来し、大国主命と深い関係があることから、縁結びの象徴として親しまれています。
磐座と御蔭の滝


磐座(いわくら): 本殿の背後には、御神体山である御蔭山(みかげやま)がそびえ、その中腹には古代からの信仰対象である磐座が点在しています。これらの磐座は、神々が宿る場所として崇められ、特に本殿裏の磐座は微妙な角度で立っており、訪れる人々に強い印象を与えます。
御蔭の滝(みかげのたき): 境内には「御蔭の滝」と呼ばれる滝があります。この滝は、龍神乃神を祀る場所として知られ、訪れる人々に癒しと清涼感を提供しています。
これらの自然の要素が融合し、出雲大神宮は訪れる人々に深い歴史と神秘的な雰囲気を感じさせる場所となっています。
国常立尊

出雲大神宮(いずもだいじんぐう)の御影山(みかげやま)は、古来より神聖な場所とされており、国常立尊(くにのとこたちのみこと)が鎮座する地として信仰されています。 このため、御影山は禁足地とされ、現在でも参拝者が立ち入ることができるのは、国常立尊を祀る磐座(いわくら)までの参道のみとなっています。
磐座とは、神が宿るとされる巨石や岩のことで、古代日本における自然崇拝の象徴です。出雲大神宮の磐座群は、御影山の中腹に点在しており、特に本殿裏手の磐座は、天からの光が舞い降りる場所として信仰されています。 参拝者はこの磐座に触れることで、神聖な力を感じることができるとされています。
ただし、磐座の中には人が近づくことを好まないものもあるため、参拝の際には注意が必要です。また、御影山の自然環境を守るため、指定された参道以外への立ち入りは控えるよう心掛けましょう。
アクセス
所在地:〒621-0002 京都府亀岡市千歳町出雲無番地
開門時間:9時~16時(土日は17時まで)
駐車場:無料駐車スペース有
電車:JR嵯峨野線「亀岡駅」下車、京阪京都交通バス乗り換え
バス:京阪京都交通で「出雲大神宮前」下車すぐ
主祭神・ご利益
主祭神:大国主命・三穂津姫尊
ご利益:縁結び
コメント