玉依姫命(たまよりひめのみこと)は、日本神話に登場する女神で、主に水や縁結びの神として信仰されています。彼女の伝承は地域や文献によって異なり、複数の玉依姫が存在するとされています。
下鴨神社の玉依姫命
京都の下鴨神社(賀茂御祖神社)では、玉依姫命は賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)の娘とされ、川を流れてきた丹塗矢を持ち帰ったことで賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)を授かったと伝えられています。
日向神話の玉依姫
一方、日向神話では、海神の娘である豊玉姫の妹として登場し、山幸彦(彦火火出見尊)と豊玉姫の子である鵜葺草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)を養育し、後に彼と結婚して神武天皇を産んだとされています。
信仰とご利益
玉依姫命は、水の神や縁結びの神として信仰されており、特に女性の守護神としての側面が強調されています。彼女を祀る神社では、安産や子育て、縁結びなどのご利益があるとされています。
祀られている主な神社
- 下鴨神社(賀茂御祖神社)(京都府京都市):賀茂建角身命とともに主祭神として祀られています。
- 片山御子神社(京都府京都市):上賀茂神社(賀茂別雷神社)の境内にあり、玉依姫命を祀っています。
- 御劔神社(長者社)(京都府京都市):伏見稲荷大社の境内社で、加茂玉依姫命を祀っています。
玉依姫命の伝承は多岐にわたり、地域や文献によって異なる側面を持っていますが、いずれも日本の神話や歴史において重要な役割を果たしています。
コメント