清原頼業(きよはら の よりなり)公は、平安時代後期の儒学者・貴族であり、京都の車折神社(くるまざきじんじゃ)の御祭神として祀られています。彼の学識と誠実さから、現在でも多くの人々に信仰されています。
生涯と業績
- 生誕:保安3年(1122年)
- 没年:文治5年(1189年)
- 父:清原祐隆(大外記兼助教)
- 官位:正五位上・大外記
- 学問:明経道(儒学)を修め、明経博士として『春秋経伝集解』の講読・加筆・校訂を行いました。
- 朝廷での役職:大外記として24年間務め、詔勅の校了や上奏文の起草、朝廷行事に関する調査や文書作成、管理などを行いました。
- 逸話:高倉天皇の侍読を務め、藤原頼長や九条兼実などにその実務と学識を認められました。
⛩ 車折神社と神格化
頼業公の死後、子孫が彼の廟を建て、後に「宝寿院」という寺を営みました。鎌倉時代、後嵯峨天皇が大堰川行幸の際、頼業の廟前で牛車が石に当たって動かなくなり、その祠に「車折大明神」の神号が贈られたことから、車折神社の名が生まれました。
🌸 ご利益と信仰
頼業公は「約束を違えない神様」として信仰され、学業成就や試験合格、商売繁盛、家内安全、金運上昇、縁結びなど、あらゆる願いを叶えるとされています。また、境内には芸能神社があり、多くの芸能人が参拝に訪れています。
コメント