四神相応

四神相応 五社巡り

四神相応(しじんそうおう)は、中国の風水思想に基づいた理想的な土地の配置を指す言葉で、日本でも都市設計や神社仏閣の配置に影響を与えました。この考え方では、自然の地形が調和している場所が、エネルギーが満ちた良い土地だとされています。
四神とは、東西南北それぞれを守護する4つの神獣のことです。

蒼龍(せいりゅう)

東の守護神で、清らかな流れを象徴する川や水辺がある場所が良いとされます。

白虎(びゃっこ)

西の守護神で、交通や人々の行き来を象徴します。道や街道が整った場所が理想です。

朱雀(すざく)

南の守護神で、明るく開けた平地や広場を表し、開放的で発展するエネルギーを意味します。

玄武(げんぶ)

北の守護神で、高い山や丘を象徴します。安定感や防御の役割を果たします。
京都の町はこの四神相応の考え方に基づいて築かれており、

  • に鴨川(蒼龍)
  • 西に山陰道(白虎)
  • に平坦な平地(朱雀)
  • に船岡山(玄武)

という配置が見られます。

東の蒼龍は八坂神社(東山区)
西の白虎は松尾大社(西京区)
南の朱雀は城南宮(南区)
北野玄武は上賀茂神社(北区)
とされています。

神社参拝を通じてこの考えに触れると、「自然と調和した場所に神社が建てられている理由」や、「土地のエネルギーを感じること」の意味が分かりやすくなります。神社の境内や周辺の地形を見ると、四神相応の知恵を感じられるかもしれません。自然との繋がりを意識して参拝すると、さらに深い体験になることは間違いありませんね。

四神相応五社巡りのパンフレット(PDF)をブログにてご紹介しております。